2011/08/11 建築
地元でとれたヒノキ板を張る
地元まんのう産のヒノキ板を腰壁に張りました。
スギとヒノキどちらが好きかと聞かれればどちらも好きです。
スギは柔らかくて包容力があり、ヒノキは凛として自分を主張する。
例えるなら、スギはお母さん、ヒノキはお父さんといったところでしょうか。

張られた腰板です。
15mm厚、働き巾135mm となっています。
2011/06/19 建築
完成しました
伝統建築は特に大工職と瓦職の技量にかかっています。
この工事は、高木建設の下、
前田建築(大工)、琴平瓦建材(屋根)の職方によって施工されました。
そして、木材のヒノキは山一木材から納入されています。

ビフォー

アフター
カエルマタは既存品を修繕して再使用。
門越しに拝殿、奥に本殿がある。
2011/05/21 建築
瓦屋根の施工
神社仏閣の屋根は屋根そのものが伝統意匠になるのですが、
その施工現場を見ることはまれです。
この現場も本瓦の地伏が終わって、
鬼や下り棟が付いて箱棟の工事に移っていました。

のし瓦を敷き黒漆喰で硬めながら、中に割れ瓦を詰めて成型していきます。

既調合の黒漆喰、こういうのがあるんですね。

坐像が置かれる左右の格子も入りました。
裏にネットを張っています。
2011/04/27 建築
次ぎは瓦の施工
大工さんの屋根下地も終わり、瓦の施工を待つ段階になりました。
街中の建築と違い、山裾で木々に周りが覆われているため人目につくことはありませんが、この神社に関わる人々の想いの中で工事は静かに進んでいきます。

峰に突き出ているのは箱棟の下地で、瓦屋さんがのしや水板瓦などの下地をつくり屋根を葺きます。

ゲギョも取付られました。
2011/04/12 建築