お知らせ

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 散歩道

2013/01/01 散歩道

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。旧年のご厚情とお引き立てに感謝申し上げます。2013年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年は所属する森林NPOの法人化に注力しひとつの方向性を見出すことができました。これも多くの人たちのご協力のたまものと感謝しています。出会 いと別れは世の常ですが、看送るいのち、生まれ出いのち、つつがない平凡にこそ、かけがえのない価値のあることを多くの人があらためて気づきました。たく さんの人たちと出会い、感動は示唆をいただいた2012年でした。

2013年も森に関わり、自然をみつめながら設計の仕事や、NPOの活動、そして山の方も時間をつくって登りたいと思っています。皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

2012/12/23 散歩道

寒い冬は薪風呂のススメ

寒い冬は体があったまる風呂は最高のごちそうだ。夕暮れになると風呂を焚く。そう、風呂は焚くもので(湯を)入れるものではなかった。ぼくは生まれてもう 59年になるが我が家はずっと風呂を焚いてきた。一時灯油の火炎放射器のようなボイラーをセットして焚いていたこともあったが、もう何十年も薪をくべての 直焚きである。

風呂釜はタカラの直焚きホーロー浴槽、この前20年近くなる釜を更新した。夕暮れになると水を落とし(太陽風呂を経由しているから冬でも陽があると少しは あったまっている)前夜の灰を除き薪をくべる。田舎だから薪は家の周りにいくらでも調達できるのだ。昔は競うようにして里山から薪を採っていたが、今は田 舎でも電化が進み薪を使うこともまれになった。そんなんだから燃料はあまるほどある。それに木は伐っても自然更新してくれるからありがたい。

ぼくは風呂を焚く時間が好きだ。火をみてると心が落ち着く。浴槽に手を漬けて湯加減をみる。身体感覚でおしはかる。どんどん薪をくべ火が勢いづくともう安心、あとは時々火をつくろっておけばよい。さあ、夕食の用意にかかろう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2012/11/26 散歩道

プリンターの更新

プリンターを更新した。
以前のG社のモノはデカくて、重たくて、その上インクの消耗がやけに早くて、もうどうにもならないシロモノだった。
最近のプリンターはモノクロはもうないらしい。図面の出力はモノクロでいいのだが、なぜメーカーはそれをつくらないのか?しかたなくカラータイプのものにしたが、以前のに比べてずいぶんコンパクトで軽い。操作もタッチパネル、進化しているなあ・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

黒のピカピカ感がいまいちで、せめてマット調であって欲しかった。
でもまあまあ気に入っている。

2012/07/07 散歩道

「いえ」のつくり

昨夜はゲリラ雷雨でえらい目にあった。突然の暴風雨で雷をともなっていたから家の窓を閉めまくり、事務所に駆け上がったらたいへんなことになってい た。あわててハイサイド窓のオペレーターを回して閉めるのが、まずやったこと。床面は水びたし、デスクの紙類は散乱してビショビショ・・・天井からはしず くがポタポタ・・・とにかく水を拭きとらなければならない。ぬれた書類を移し、床の水を雑巾で吸い取る。次に机や棚を拭いていく。パソコンも濡れている。 水が中に少しでも入るのを抑えるため拭い取る。

・・・・・・

一息ついてパソコンのスイッチを入れてみる。動いた、やれやれ。ん?横の器械のランプが点滅している。電話が通じない!ネットもつながらない。え え!パソコン本体は大丈夫、動いている。ここは冷静になろう、パニクッていじくりまわすとよけい悪い。ネットがつながらないからメールがだめだ。今の生活 はソーシャルメディアの依存度が格段に高いから、こういう事態になるとそれが実感としてよくわかる。さて、どうしたものか・・・冷静にリカバリーを試みる が事態はよくならない。すべては明日だ。9時を回っていたがOさんに電話する。「明日お昼頃伺います。」

ここで学んだこと
・建物の操作性の悪い開口部はつくらない・・・開け閉めが面倒で空けていることを忘れる(ほったらかしになる)
・電子機器は雷と雨に脆弱だ(わかってはいたが・・・)
・お客さまへの対応・・・ヒカリT社:技術者がすぐ対応、状況把握
NTT:音声ガイダンス・・・事務的対応、後に電話、明日に・・・ぼくは電話会社の契約の変更を考えはじめた。

2012/06/12 散歩道

みどりのカーテン初期

あまりやらないのだが、
節電が叫ばれている今年はみどりのカーテンをつくることにした。
と言っても、
上下に竹を渡してネットを張っただけだが、
ぼくのイメージでは見事な「みどりのカーテン」ができる予定だ。
つくってみてわかったが、
これからの家づくりは簡単にこういうことができるようにしておいたらいいね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

青竹(ハチク)3.5mを破風板からヒートンで2点吊り。
ネットをぶら下げて下にも同じように重りを兼ねて竿を渡す。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本来なら中空で立つことのないカズラがネットに向って寄っていく様子だ。
植物が“気”捉える様子が分かる・・・えらいね。

©香川県 一級建築士事務所 森風舎.