お知らせ

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 散歩道

2010/07/22 散歩道

木漏れ日の狭間で

猛暑の日中、
人汗かきにグリーンジムに出かけました。

暑さに対する耐性のある体ををつくっておかねばと、
今度の野外イベントに向けての体ならしです。

しかし暑いね
暑さを受け止める気力体力が必要なんだけど・・・。

100722-2

いつも歩いている山道に出ていた2本のオオヤシャイグチ。
キクバナイグチかな?と思ったけれど・・・。

100722-1

これはキアミアイグチ。
キノコの世界も暑さに負けず種をつないでいます。

2010/07/05 散歩道

梅雨の森の中

今年は梅雨らしい梅雨と言おうか雨がよく降ります。
おかげで水の心配しなくてすむのはありがたいことです。

雨がよく降り湿気が多いと発生するのがキノコ、
キノコは総じて褐色の地表に目立つ色で発生するものが多いようです。

年によって出方はちがい、
昨年あんない出たのに今年はぜんぜん、なんてことがよくあります。
気候の変化に敏感な菌類ですから、
その年その年の環境の違いで発生の有無が分かれるのかもしれません。

100705-6

落ち葉の積もった地表に鮮やかな色彩を放っているのは、キイボカサダケ。
この場合、きれいなものには・・・が当てはまり、毒があるので食べられません。

100705-7

一見保護色っぽい色をしていますが、
薄むらさきの傘をもつ、コムラサキシメジです。
竹林に発生して、こちらは食可となっています。

2010/06/21 散歩道

野菜の花たち

しっかり根付いてどんどん実を付け出した野菜たちは、
梅雨空に負けじと花をつけ、虫をさそっています。

100621-2

このキュウリ、もう3日もすれば一人前の実を付けます。

100621-3

白い清楚な花はピーマンです。

100621-4

ナスはうつむき加減に花びらが開きます。

2010/04/21 散歩道

ある店先

先日京都の嵐山界わいを歩いていて、

こんなのが

100421-5

京がまぐちってある。

きれいなのでしばらく見とれていた。

100421-6

こちらはバック、がまぐちもバックも布製だ。

2010/04/12 散歩道

エコマテリアル

竹の軒樋である。
金属やプラスチックに比べて長くは持たないだろうが、
竹を利用するという心意気がいい。
朽ちれば取り替えればいいだけのこと。
竹はいっぱいある・・・しかも自然生えてくるからにタダで手に入る。
究極のエコマテリアルってとこだ。
おまけに、
長く伸ばした竹樋から流れ落ちる水は自然に地面に滲みこむ。

P1010114

竹を半分に割り、節を抜いて作ってある。
樋受は無垢の木を削り出していてナグリ風仕立てだ。

©香川県 一級建築士事務所 森風舎.