お知らせ

  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 新着一覧

2022.07.30 散歩道

読了

読んで思ったね、

あれこれ考えるよりシンプルに今そこにある木をどう使うかってことを。

建築家でもある著者は、木の建築を語りつつ今の林業の在り方に問題点をぶつける。

補助金漬けの林業は自ら切磋琢磨することを奪う「最後の国営企業」だとも。

森林環境譲与税のおかしさ、再生エネルギーに対する国民からの賦課金etc、

するどい指摘に官民とも、頭の痛い人も多かろう。

林業や木造建築をとりまく昨今の動きに、原点を見つめなおす書である。

生の声を聴きたくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022.07.20 散歩道

朽ち行く民家

四、五十年前にはそこここにあった田舎の佇まいです。藁屋根の葺き替えが困難になってきた頃から長く持たせようとトタンで覆うのが流行って、藁屋根の民家の多くはこのスタイルになりました。今は山間部に行くと残っていますが平野部ではほとんど姿を消してしまいました。束ねた藁を重ねて50cm近くある層に葺きあげていくのですが、屋根葺きの作業はご近所さんが総出で葺き替えをしていたのを覚えています。ぼくがまだ子供だった頃の話です。見事に朽ちていますね、実に潔い。これをどうみるかは人それぞれだと思いますが、草木に覆われながら長い時間をかけて滅びゆく姿が自然に溶け込んでいます。

2022.07.02 Project

じいちゃんが植えた木の家P⑧/前段のしごと

■山の木が森林計画図と場所が違う?!

いやぁ!木を伐って家をつくるというのほんと大変で手間がかかる。自分の土地(山)であると何十年も信じて疑わなかったものが違っていた。もうなくなった親の代からだよ。専門家(森林組合)の手を借りて色々調べてみると森林計画図(GIS)に引かれた線と実際の写真が違っている(ずれている)ではないか。そのために手続き上めんどうなことが起きてくる。登記上はちゃんとされているので問題ないのだが・・・、また作業道を入れるのに第三者の土地を通る必要があり、そのための手続きも。加えて今の森林が畑地の地目であるために、非農地証明→森林への地目変更と、なんやかんやで木を伐るまでにやらにゃならんことがいっぱい。とっても勉強になります。

2022.06.14 Project

じいちゃんが植えた木の家P⑦/川中の打合せ

ながく建築の仕事(設計)をやっていても理解の不足する部分があります。設計・監理だとそれなりに経験の蓄積があるのでそう困ることはありませんが、木造の場合で原木から木を調達するとなれば、「製材、乾燥」の流通部分が最も弱いところです。その製材についての打合せ、木取・乾燥・背割り・背板の処理・・・確認事項がたくさんあり、一つひとつ双方で確認しておく必要があります。山からの原木調達については、林業を少しかじっているので体験的に理解できるとしても、それぞれの分野の人たちの意思疎通は欠かせません。まだ前段階ですが先を見て手を打っておくことが大切です。

2022.05.31 Project

じいちゃんが植えた木の家P⑥/作業路

すっかり緑が濃くなったヒノキの森。

搬出用の作業路のルートを設定してマーキングされた。

図上と現場の双方で描いていく。

当たり前なのだが、

建築用材としての木は植林して50年60年かけて生育し伐期を迎える。

そして伐り出した丸太は製材され、乾燥を経てやっと柱や梁になる。

普通その間の過程は見えないし、よほど意識しないと見ることはないだろう。

よく住宅の建築現場に出向くが、ぼくだってそれを想像することはまれである。

ゆっくりと時が刻まれながら到達点に向かい、

一つひとつ事かなされて共有する時間が積み重なる。

©香川県 一級建築士事務所 森風舎.