2012.02.26 住宅
耐震改修でにっこり笑顔
S邸の耐震改修が終わり、キレイになった部屋に主が移ってきました。
「ちょっと写真をとらせてね」
「いいですよ」
と快く応じてくれた。
この笑顔、しごとやっててほんとうによかったと思う。
おばあちゃんはシャイで写真には写ってくれなかったが、
おじいちゃんとおばあちゃんはいつも仲良くならんでコタツに入っている。
ああ、人生ってこういうもんなんだなあって思う。

はい!一枚

テレビを見ながら・・・
2012.02.24 住宅
突き出た壁
S邸の耐震改修工事が完了しました。
脆弱だったX方向にに増設した1階の耐震壁です。
半間、部屋に突き出たようになりました。
壁は石膏ボード下地に和紙を貼っています。耐力壁は面材(合板)。
床下はコンクリート基礎を設けて、既存基礎と鉄筋でつないでいます。
天井裏は補助梁を入れて2階床組と一体性をもたせ力が伝わるようにしました。
古い建物は図面資料のないことが多く、今回もまったくありませんでした。
現状の図面起こしから始めて、耐力要素を当てはめていく、という根気のいる作業です。
要素検討は常に安全側でやっていくのがポイントです。

8帖間の一部に設けた耐力壁。
2012.02.20 散歩道
木質バイオマスの活用
内閣府の調査によると、
木質バイオマスについて発電が61%、次に堆肥、建材、加工燃料とつづく。
いずれにしても、
この再生可能である植物資源をうまく使わない手はないと思うし、
このバイオマスは地域の特性に合った生産が可能なのである。
エネルギーの地産地消が言われている。
大規模な一元的なインフラよりも多面的な小規模のインフラの方が
災害には強い。
2月20には低炭素杯2012が開催された。

2月20日の新聞報道
2012.02.05 住宅
補強工事終了
耐震改修工事、
床下、小屋裏の補強工事と既存壁を耐力壁化し、新たに耐力壁の増設工事が終わりました。これから内装仕上工事に移ります。改修工事は既存をなるべくさわらずに所期の目的を達するかがポイントです。

玄関に増設したX方向の面材耐力壁(下部)
タイルを切て土間コンと一体化しています。
石風のこのタイル、昔はやりましたね。

同耐力壁(下部)
左が部屋の入口で右側はつくり付けの靴箱です。内部はスギ板張り。
2012.02.03 散歩道